右上の柄

診療案内

General dentistry一般歯科

症状

  • 痛みはないが、歯に穴や茶・黒ずみが出来た
  • 冷たいものなどがしみる
  • 歯がズキズキと痛い
  • 歯がグラグラしている・歯が抜けそう
  • 舌でさわってみると、ひっかかりを感じる
  • 食べ物がいつも同じ場所にひっかかる

虫歯になる原因

  • 歯の汚れ(歯垢・プラークは、虫歯菌と歯周病菌の塊です)
  • 虫歯菌が酸を出して歯を溶かします。
  • 歯の形および歯並び(汚れが残りやすいため)、歯質の丈夫さが影響します。
  • 砂糖(虫歯菌の栄養素)を含む甘いものを食べてる時間・回数
  • 唾液量が少ない・口呼吸による口の渇き(虫歯菌を洗い流せないため)

食事・時間について

  • 歯は毎日、溶けては元に戻ったり、つまり脱灰と再石灰化を繰り返しています。
  • 間食が多いと、歯が溶ける機会が多いということです。
  • スポーツ飲料・フルーツジュース・ヤクルトコーラなどはphが低いので歯を溶かします。
    (飲んだら、20分以内に水でうがいをする事が大事です)

General dentistry虫歯の進行具合で4つに分類されます

General dentistry虫歯の進行具合で分類します

進行度 診療内容
C1 歯の表面のみの虫歯 詰め物
C2 歯の神経に近いところまで進行した虫歯 詰め物・被せ物
C3 歯の神経まで達した虫歯 詰め物・被せ物
C4 歯の保存ができないぐらい進行した虫歯 抜歯
虫歯の進行具合によっては歯を失う原因にもなりますので、穴があいたり、歯が黒くなったり、しみたりを感じたら早めの治療が大事です。放置して歯を失わないようにしましょう。

Pediatric dentistry小児歯科

お子様を不安な気持ちにさせないためにも、まずはご両親など、大人の方に小児歯科を知っていただき、それをお子様に分かりやすく説明してあげることが大切だと思います。
小児歯科の目的は、成長の変化が著しいお子様の、歯や顎の成長を見ながら理想的な永久歯の歯並びやかみ合わせへと導く治療やアドバイスを行うことなのです。

症状

  • お子様が歯の治療を怖がる
  • お子様の虫歯を予防したい
  • フッ素を塗りたい
  • お子様の口が臭い

Pediatric dentistry小児の予防歯科

生活習慣を整える

栄養バランスのとれた規則的な食事を摂ることで、健康で丈夫な身体をつくります。
日頃からの規則正しい生活習慣を整えることで、虫歯に対する抵抗力を高めます。

歯磨きをする習慣をつける

口のなかには数百種類、数億個の細菌が潜んでいます。
このうち、虫歯の原因となる細菌が、食べカスを腐らせて口の酸性度を増し、歯を溶かしていきます。
食後はなるべく30分以内に歯磨きをする習慣をつけましょう。

糖分に気を付けましょう

甘いおかしやジュースなど、糖分の多いものをできるだけ減らしましょう。
糖分を減らすことで悪質な歯垢の生成を抑え、歯の酸性化が続かないようにします。

定期検診を受けましょう

3ヶ月から6ヶ月を目安に、虫歯の可能性がないか、歯科検診を受けてみましょう。

Oral surgery口腔外科

口腔外科は口の中とその周囲に発生する病気を外科的処置で治療する方法です。
治療内容は以下内容を初めとして多岐にわたります。ご不安な点等御座いましたら、ご相談ください。

Oral surgery主な治療内容

抜歯

「抜歯」とは、智歯(親知らず)や治療の継続が困難になった歯を、人為的に抜くことです。
「口腔外科で親知らずを抜歯した人が周りにいる」という方も多いのではないでしょうか。
ひと言で抜歯といっても、以下のように難抜歯、埋伏歯・智歯(親知らず)の抜歯など、さまざまな症例があります。
難抜歯
「難抜歯」とは、何らかの異常が見られる歯を抜く処置です。
例えば、歯根(歯の根)が肥大・湾曲している歯、歯根に骨性癒着(歯を支える歯槽骨と歯が癒着すること)を発症している歯などといった症状が出ます。
通常の方法で抜歯を行なおうとしても、簡単に抜けるものではありません。歯根を分割したり、歯の周囲の骨を削るなど、複雑な外科処置が必要です。
埋伏歯の抜歯
「埋伏歯」(まいふくし)とは、歯肉の上に出てきていない歯のことです。
大きく2つに分かれ、歯が歯槽骨(歯を支える骨)の中に完全に埋まっているものと、歯の一部が見えているものとなります。「智歯」も埋伏歯に含まれます。
歯槽骨の中に埋まっている場合、骨を削る必要があるので難抜歯の処置を行ないます。
智歯の抜歯
「智歯」(ちし)は別名を「第三大臼歯」といいます。前から8番目の歯のことで、通称「親知らず」として知られています。
親知らずは、他の歯に遅れて17〜21歳頃に生えてきますが、誰にでも生えてくるわけではなく、元々親知らずが存在しない人や、存在しているのに生えてこない人もいます。
口腔外科で抜歯することが多いため、世間一般では「親知らずの抜歯は難しい」という先入観があるようですが、普通に生えていれば、通常の抜歯と変わりません。
しかし、水平埋伏歯(真横になった状態で埋まっている歯)の場合は、抜歯が困難になることがあります。

顎口腔の炎症

炎症は、有害な刺激に対する生体の防御反応です。その為、様々な症状となって現れたりします。
口に生じる炎症は、歯を原因とするものと、そうでなものの二つに分かれます。歯を原因とする場合、歯肉などに炎症が生じたりします。歯根の先や歯の周囲から細菌が侵入して感染してしますためです。
原因となる歯の治療は、再発を防いだり、顎の炎症の重症化を防ぐ上でも、とても大切です。歯を原因としない場合、「口内炎」と呼ばれるものが一般的で、舌、頬、唇などの口の粘膜に炎症が生じます。
口腔の炎症の原因
歯を原因とする炎症は、口の中の常在菌による感染が大多数となります。
歯を原因としない炎症(口内炎)は、生物的刺激(細菌やウィルスなどの感染)物理的刺激(噛むなどの外傷・熱傷)、虫歯や入れ歯などの接触、貧血や白血病などを発症したときにも炎症が生じます。
主な原因として、疲労、体力の低下、ビタミンB12などの欠乏、金属アレルギー、口腔衛生不良、ストレスなどがあげられます。
症状の現れ方
口の中に痛みが生じ、しみたり飲食しにくいなどの自覚症状が現われます。その後、粘膜の赤みやただれ、潰瘍などが見られるようになります。
ヘルペスなどのウィルス感染の場合、倦怠感や風邪をひいた時のような症状が現れます。口の中に米粒大の水疱が多数見られるようになります。

顎口腔の腫瘍

口の中には、内臓同様、様々な腫瘍が生じます。悪性腫瘍(口腔癌)の発生も多く認められ、舌、歯肉、頬粘膜、顎骨、唾液腺などに生じます。
一般的には、しこりを伴うただれやこぶが見られます。一般的に、発症後2週間以上経過しても改善しない以上は、癌を疑う必要があります。
口腔の腫瘍の原因
一般的に知られている原因は、飲酒と喫煙です。喫煙は、たばこに含まれる発がん性物質の溶出と、口の中への大量の付着を招きます。
また、飲酒はアルコールによる体の抵抗力を弱めることにつながります。
熱いものや辛いもの、酸性・アルカリ性の強いものなど、刺激の強い食べ物を習慣的に食べることなども粘膜を傷つけるため、腫瘍が生じやすくなります。
また、不正咬合で傾いた歯に常時舌が当たっている、舌の同じ部分を噛む、入れ歯が遭わず常時一定の部分に刺激があるなど物理的な刺激も腫瘍の原因になります。
症状の現れ方
初期段階では無症状です。進行すると、潰瘍の発生、痛み、腫れ、歯の揺れなどの症状が見られるようになります。

顎顔面の外傷

「顎顔面外傷」は、顔の皮膚・口の中の粘膜の損傷、顎顔面骨の骨折、歯の破折、歯の脱臼など顔面に外傷を負うことです。
原因は、交通事故、作業中の事故、運動中のけが、転倒、殴打など様々です。負傷した部位にもよりますが、審美面での変化も切実な問題となります。
但し、早期治療を行うことで、機能・審美性の回復も可能です。早めにご相談ください。顎顔面骨骨折には、下顎骨骨折、上顎骨骨折、頬骨骨折、顔面多発骨折に分けられます。

口腔粘膜疾患

「口腔粘膜疾患」とは、歯肉、舌、頬など口の中の粘膜に発症する病気です。よく見られる症状として「口内炎」「前癌病変」「口腔癌」が挙げられます。
口内炎
口内炎は、直径数ミリで白みがかかり、周囲が赤くなって痛みを伴う炎症です。多くの方が一度は発症したことがあるかと思います。
原因には、物理的刺激(接触・外傷・熱傷)、生物的刺激(感染など)、化学的刺激(薬剤など)があげられます。
前癌病変
「前癌病変」とは、現時点で癌ではなくても、将来癌になりやすい病変が発生する事です。代表的なもので「白板症」「扁平苔癬」があげられます。
白板症
舌・歯肉・頬粘膜などに発症する白色の病変です。
扁平苔癬
扁平苔癬は、白板症に類似している病変の一つです。粘膜が赤くなって網目状に白斑が生じ、炎症が強い場合は出血する場合があります。発症年齢は、中高年の方が多いです。
口腔癌
舌、歯肉、頬粘膜、顎骨、唾液腺などには様々な種類の癌(悪性腫瘍)が発生します。特徴として、しこりを伴うただれやこぶが見られることです。
原因は、物理的な刺激(飲酒や喫煙、習慣的な刺激物の飲食、不正咬合など)が挙げられます。

顎関節症

「顎関節症」は、顎関節や顎周辺の筋肉に生じる様々な症状を総称した疾患です。口の開閉時に音がする、顎を動かすと痛い、口が開けにくいなどが主な症状として上げられます。
顎関節雑音
顎関節の滑りが悪くなる事で雑音が生じたり、関節円板がずれて関節が引っかかるようになり、「カクカク」「ジャリジャリ」という雑音が生じるようになります。
顎運動痛
顎関節の滑りが悪くなって痛みが生じたりします。また、顎を動かす筋肉に痛みが生じます。
開口障害
関節円板がずれることにより、関節の動きが制限されて口が開きにくくなる、顎の筋肉疲労によって筋肉が硬くなり口が開きにくくなります。
顎関節症の原因
顎関節や筋肉の負担となる現象は、すべて顎関節症の原因となりえます。歯並びや咬み合せの不具合、歯軋りや食いしばりなどの悪臭癖、精神的ストレスなど、長期的に持続している現象が原因となります。
また、急激な力が加わることにより、一時的な症状が生じることもあります。発症の原因は一つだけではありません。複数の要因が合わさって発症すると考えられています。

舌痛症

舌痛症の症状は女性に多く、50歳前後から好発しやすい疾患です。

  • 見た目はなんともない
  • 舌がヒリヒリとして、焼けるような痛みがある
  • 慢性的な痛み
  • 口の中の粘つき、ざらつき、渇きを感じる
  • 食事のときは痛みを忘れている事が多い
  • 午後になると痛みがひどくなる事が多い
  • 舌痛による気力障害、不安、食欲の低下

Cosmetic Dentistry・Whitening審美歯科・ホワイトニング

近年日本でも、白い歯に対しての意識の向上が見られるようになりました。最近では白い歯になるための方法も様々あります。
ホワイトニングやラミネートベニア、オールセラミックやセラミックインレーなど様々です。
ですが重要なのは見た目だけでなく、本来の歯の役割、お口の役割に弊害を与えることなく、機能的かつ審美的に、極めて自然で理想的な口元を演出する治療が最重要です。

オフィスクリーニング後24時間は控えていただく事

  • 喫煙 (禁煙してください)
  • 色の濃いもの
    コーヒー、紅茶、日本茶、コーラ、赤ワイン、ジュース類、ヤキソバ、カレーライス、焼肉、やきとり、みそ・醤油ラーメン、チョコレート、大福、味噌汁、トマトなどの色の濃い野菜、ぶどう・イチゴなどの色の濃い果物、しょうゆ、からし、わさび、口紅、色つきのはみがき粉、うがい薬 etc・・・

オフィスクリーニング後24時間以内に口にして良いもの

  • 色の薄いもの、白いもの
    水、牛乳、白ワイン、色の薄いビール、米、お粥、パン、とんこつ・塩・バターラーメン、鶏肉、白身魚(醤油なし)、貝柱、えび、しらす、大根、里芋、フライドポテト、ポテトチップス(塩味)、チーズ、ヨーグルト、ホワイトソース、ナッツ類、お吸い物、白味噌汁 etc・・・
    ※ただしレモン、マヨネーズなど酸性のものは避けてください。

Periodontal disease歯周病

お口の中にたまる歯垢に棲息する歯周病菌が原因となって、歯ぐきや歯を支える骨を破壊していく病気が歯周病です。糖尿病と同じ生活習慣病であり痛みがなく進行していきます。完治することはありません。
初期には自覚症状がほとんどなく、症状が出たころには、病気が進行していることがほとんど。そのまま放っておくと、最終的には歯を失ってしまうこともあります。

Periodontal disease歯周病の影響

心臓病

歯周病菌が血管内で炎症を起こすと、血栓ができやすくなります。血栓は動脈硬化や心筋梗塞、狭心症などの重篤な病気を引き起こすことも。また、心臓の内側で炎症を起こす「細菌性心内膜炎」などを引き起こすともいわれています。

肺炎

歯周病菌が肺に入り込むと、肺炎を引き起こします。
また、高齢者の誤嚥性肺炎など、歯周病菌が原因となっていることが指摘されています。

糖尿病

糖尿病と歯周病との間には相関があり、糖尿病の患者様が歯周病になると血糖値のコントロールが難しくなるため、悪化するおそれがあります。

早産

妊娠中の女性が歯周病にかかると、胎児の成長に影響を及ぼすことがあります。
そのため、歯周病ではない妊婦と比べて早産や未熟児を出産する確率が高まります。

歯周病チェック

  • 歯肉から血が出る
  • 歯肉が腫れた
  • 歯がぐらぐらする
  • よくかめない
  • 歯がしみる
  • 歯肉の色が悪い
  • 口臭がする
  • 歯茎が下がって歯が長くなった
  • 年をとるにつれ歯並びが悪くなった
  • 歯が浮いた感じがする

Preventive dentistry予防歯科

予防歯科というと、「虫歯が小さいうちに、歯石が付いたら早めに歯医者に行く」ということをイメージされる方が多いかもしれません。
確かに、大切なことです。
しかし、一度虫歯になって削ってしまった歯は治しても、完全に元通りにはならず、歯周病で溶けてしまった骨も簡単には元に戻りません。
でも、私は歯が弱いから、年齢を重ねれば虫歯などになるのは仕方がないって思っていませんか?
あきらめないでください。
きちんと予防を行うことにより、何歳になっても健康な歯でいることも可能なのです。
あなたの大切な歯を守るためには、虫歯や歯周病にならないことが大切で、これをサポートすることこそが予防歯科なのです。

Preventive dentistry予防歯科の内容

ホームケア(歯磨き、フロス、フッ素の使用など)

大切な歯を守るためには、まず歯みがきなどのホームケアをしっかり行うことが重要です。
しかし毎日すみずみまで磨いているつもりでも、どうしても歯ブラシの届きにくい所、汚れがたまりやすい所ができてしまします。
さらにこの磨き残しは時間がたつと台所の排水溝やお風呂のぬめりのようになり、歯ブラシでは落とすことができなくなってしまいます。
歯ブラシでとれない汚れでも、プロの道具と技術でクリーニングを行えば汚れを落とすことができます。
しかし一度汚れを落としても、またしばらくすると付いてきてしまうので、汚れが悪さをする前の、1~6ヶ月ごとにプロのクリーニングをうけることで、健康な歯を保つことができます。
でも痛いのはイヤですよね。
いままでの、悪くなってから、悪くなっても早いうちに歯科医院へ行くのではなく、健康な状態がずっと続くように定期的に歯医者さんでクリーニング(PMTC)を受けてみませんか?

False teeth入れ歯

私たちは、様々な理由で自分の歯を失う可能性があります。歯を失う原因は、外傷、虫歯、あるいは様々な口腔トラブルなどがあります。歯を失う状況に直面した場合、入れ歯が一つの選択肢になるでしょう。
入れ歯は自然歯に置き換わるもので、材料はアクリル樹脂などの特殊プラスチックで、一部では軽量の金属が使われ、外見は本物そっくりに作られます。

入れ歯作成の流れは、まず歯科医師が患者様の口の状態を診察します。その後、歯ぐきを型どりし、模型を作成します。この模型を使用して入れ歯作成の作業を始めることができます。

種類

一言で「入れ歯」といっても、実際には様々な種類があります。入れ歯には大きく分けて2つの種類があり、医師に相談する際に理解の助けとなるように、主な違いを以下に記載しています。
歯科医師は診療を元に患者様に適した入れ歯をご提案します。
総入れ歯
上あご、下あご、それぞれに歯が1本も残っていない場合は、総入れ歯を使用します。上あごは上あご用の総入れ歯、下あごは下あご用の総入れ歯に置き換わります。
部分入れ歯
部分入れ歯は、ご自身の歯が1本でも残っている場合に使用されます。部分入れ歯は、残った歯が動かないようにするのにも役立ちます

定期的なメンテナンス

入れ歯を使用する際は定期的なメンテナンスが大切です。日々の歯ブラシなどのケアはもちろん、定期的に歯科医師にクリーニングしてもらうことで、歯槽膿漏を事前に予防し、入れ歯を奇麗にする事ができます。
良く噛めているから問題ないといって放置していると、歯槽膿漏の発覚に遅れたり、汚れが口臭の原因となる場合があります。結果的に入れ歯を長持ちさせたい場合には、定期的なメンテナンスが非常に大切といえるでしょう。

pagetop